日本や中国、台湾にいるカムルチー、タイワンドジョウ、なんかは蛇柄カラーで非常にかっこいいと思います。私も水槽で飼育していましたがカエルを食べるときはまるで蛇がカエルに噛みつくような(笑)
まあ、でもスネークヘッドって餌を追いかけたり狙うときはハンターですが普段はおとなしく飼い主がくると寄ってくる非常に人懐っこい魚で見慣れるととてもかわいいです。
そんなスネークヘッドの魅力を伝えたくこうやっていろいろな記事を書いているわけですが、ただ、スネークヘッドは種類によっては非常に大きくなるわけです。
それこそカムルチー、タイワンドジョウなんて大きくなります。そうなると水槽サイズも考えないといけません。であれば、45~60㎝水槽でも飼育することができるスネークヘッドはどうでしょうか?
人気なのはレインボースネークヘッドですよね。名前の通り色も鮮やかで餌はアカムシでもオーケーなので普通に熱帯魚を飼育するのと同じように買えるのでとてもおすすめです。
そんなわけで、本日はレインボースネークヘッドについてお話してきたいと思います。それでは行きましょう!
レインボースネークヘッドとは?

レインボースネークヘッド(Channa bleheri)は、スズキ目・タイワンドジョウ科の魚です。
形態
全長は20㎝程度とスネークヘッドの中ではかなり小型の種類になります。模様は日本のカムルチーのように斑紋がありますが、これが蛇柄ではなく、緑と青の鮮やかな光沢をしています。オレンジ色のヒレも特徴的です。
また、似た種類にニューレインボースネークヘッドというものがいますが、大きな違いはヒレのオレンジ色は薄く、背びれは青色が入っている点ですね。
生息地
模式産地はインドのアッサム州北東部のディブルガールでブラマプトラ川生息のスネークヘッドです。
生態
ドワーフスネークヘッドと近い種類で小型タイプでは勇逸のバブルネストビルダー(簡単な泡でできた巣をつくりその中で卵を産む繁殖形態。)成熟した夫婦でつがいを作り孵化した稚魚の世話をするというとても子煩悩なスネークヘッドです。
レインボースネークヘッドの飼育方法
通販

値段は1000~3000円程度で購入することができます。タイミングが合えばamazon、楽天、ヤフオク、チャームで購入することができますが、結構人気の魚なので売り切れることも多いです。お近くのショップになければネットでお問い合わせして予約するとか、在庫のあるときにすぐに購入するとかしましょう。
本当はショップでの購入をおすすめします。なぜなら、生物の状態をみることができるからです。例えばヒレが切れているとか、傷がついているとか、元気がないのはやめておく。
出来るだけ、傷がなく元気なものを選びましょう。飼育後すぐに死ぬということはないと思いますがやはり良いものを選んだほうが良いです。
水槽
30㎝水槽で飼育したいという方もいますが、最長で20cm程度になるのでさすがに狭いかなと思います。なので最低でも45cm水槽を用意しましょう。ただ、広々としているほうが魚のためでもありますのでできれば最低でも60㎝水槽は用意しましょう。60㎝水槽ならお手頃な値段で購入することができます。
水質
スネークヘッドは強い魚なのでよほど汚くなければ病気にかかったり死ぬことはないと思います。ですので立ち上げは、心配ならば1か月ぐらいかけてバクテリアを作る。ろ過装置にセラミックなどバクテリアが住みやすい環境を作る。すぐにでも水槽に入れたいなら1週間ぐらい前から水槽を立ち上げて麦飯石溶液で水質を整えましょう。個人的にはスネークヘッドなら麦飯石でも大丈夫じゃないかなと思います。
水温
水温は25~28度程度。熱帯魚ですが高温になりすぎるのもきついので程よい温度に調整しましょう。ヒーターとサーモスタットを使用すると温度管理が楽です。暑くなる真夏はヒーターを消しておいても大丈夫かと思います。ちなみにPHに関しては普通に水質を作れば魚が住めるPHにはなると思いますが、5.5~7.0程度が理想です。
ろ過
ろ過は強力なものを使う必要はありません。なぜなら、スネークヘッドは肺呼吸を行うから水槽にたくさんの酸素を溶け込まさせなくても大丈夫です。ただ、掃除はしないといけません。
水が汚くなるとさすがに病気のリスクが上がりますのでせめて1か月~2か月に1回。水質を見ながら水替えを行います。ホースで底に沈んでいるフンや餌の食べかすを吸い取ります。
そして30~40%水替えを行います。ろ過装置はろ材にはバクテリアが生息しているので基本はウールマットだけ。汚くて酷い状態になったらろ材を多少洗う程度。洗うときもバクテリアを殺さずに水槽の水で洗いましょう。
混泳
レインボースネークヘッドはスネークヘッドの中では優しい性格をしているので、混泳は意外と成功している事例があります。ただ、混泳するならいくつかポイントがあります。
まずは、必ず二匹にしてはいけないというルール。理由は二匹だと縄張りをつくるからです。ここで、3匹、4匹、5匹となるとぐちゃぐちゃになるため縄張り意識が働かなくなるという考えです。
ただ、もしこれをやるなら、せめて90㎝水槽、そして、流木、底砂、水草などを入れてあげることです。性格が狂暴なスネークヘッドではほぼ無理という混泳も成功する確率が高いのがレインボースネークヘッドです。
餌
餌は自分の口に入る程度の生物であればなんでも食べます。しかし、ほかのスネークヘッドよりも小さいので餌は選ぶべきですね。金魚、メダカ、ツメガエル、ウキガエル、ゴキブリ、コウロギなどを与えると良いです。あとは冷凍アカムシも食べます。また、栄養バランスを整えるため人工飼料にも慣れさせておきましょう。