ネオンテトラは白点病だけ?他にも注意すべき病気はあります。
ネオンテトラの人気は未だ絶えることはありません。私が小学生の頃、かれこれ、20年以上も前の話になりますが、それ以前から熱帯魚といえばネオンテトラでしたからね。
ネオンテトラの人気は未だ絶えることはありません。私が小学生の頃、かれこれ、20年以上も前の話になりますが、それ以前から熱帯魚といえばネオンテトラでしたからね。
ネオンテトラの平均的な寿命1~2年程度といわれています。しかし、これは同じぐらいのサイズである魚種のメダカと比較するとよくわかります。メダカも自然界では1~2年程度といわれています。
前回は、ネオンテトラの飼育において重要なポイントの一つである水関係についてお話しさせていただきました。ネオンテトラに合っている水質、水温にすることで元気に泳がせることができます。
そこで思ったのが、ネオンテトラといえば青と赤のキラキラしたカラーが印象的な魚ですね。まるで、メダカの色を変えたような。個人的にはそんなイメージを感じに思います。
アメリカザリガニは特に珍しいものでもないとは思いますが、飼育してみると結構面白いものですし、飼育し甲斐もあります。平均5年、6~7年程度生きるので上手に飼えばよいのかなと思います。
日本の河川、沼地、池など、水辺であれば大体のところには生息しているアメリカザリガニ。ウシガエルの餌として日本に持ち込まれたのは有名です。生態系に影響を与えるため、要注意外来生物に指定されています。
メダカを飼育するにおいて、生体を入れる容器は重要になります。まあ、これはメダカに限らずどんな生き物も言えることになりますからね。
また、メダカの場合は屋内と屋外で全く異なる入れ物を使用します。例えば、屋外であれば自然ろ過ができるのでそれに適した入れ物は何がいいか?
屋内で飼育するならやっぱり見栄えを考える人が多いと思います。でも、自然ろ過できないのでどうすればいいか?
さて、メダカは非常に丈夫で飼育しやすいといわれていますね。確かに、ビオトープや池で飼育した場合、水温がありえないぐらい上昇してしまった…とか、よほどの失敗をしない限り死亡するケースは少ないんではないでしょうか?
本日はメダカを野外で飼育するならビオトープがおすすめである理由についてお話ししたいと思います。
さて、メダカはアクアリストの中でも断トツ人気の魚種です。
一匹当たりの値段も非常に安く、たくさん飼育されている方も多いです。やっぱり、あの小さい姿はみていてもかわいいですからね。
2~3年ほどと寿命は短いですが、繁殖することもできますので、餌用に飼育するのでも良いですし、アクアリウムとしてスジエビを飼育するというのでも良いと思います。
そんなわけで、本日はスジエビの飼育方法についてお話ししていきたいと思います。それでは行きましょう!